天気 :晴れ時々曇り
メンバー:ひとり
行程 :半原バス停12:10→宮ケ瀬ダム12:50→仏果山14:20→経ヶ岳15:40→東谷戸バス停17:40
新幹線に乗っていて大山の横に見えた里山が前から気になっていて、このタイミングで登ってきました。
<山行記録>
朝の9時過ぎに自宅を出発し電車で本厚木駅へ、更にそこからバスに1時間以上揺られてスタート地点の半原というバス停までやってきた。
今回は神奈川の都会エリアの山なのでわりかし近いと思い込んでいたものの実際アプローチに2時間以上を要す形となって
昼の12時を過ぎてからのスタートになってしまった。
相州アルプスは登山道上にダムがあり、そこを経由で登る場合、ダムの施設(エレベータ)の利用が必須となる。
そのため、早朝の登山開始は不可であって、正直な気持ち、ややこしい。)
ダム下に到着すると「運休1210-1315」と書かれた赤い看板がいきなり目に留まった。
時刻はちょうど12時40分、大きなタイムロスになるのではと一瞬焦ったが、これは観光ケーブルカーに対する表示だったようで、
エレベータは普通に使用でき、タイムロス無くダムサイトに到達することができた。
ダムサイトから登山道に入るとのっけから結構な急坂が続き、しばらくの間、我慢の登りが続いた。
急坂を登り上げた先には電線鉄塔が建っており、そこからダムや丹沢山塊の景色を一望することができた。
相州アルプス最初の主要ピークである高取山には都会の山らしく立派な展望台が建っており、360度の展望が楽しめた。
上の写真は東京方面の景色だが、麓のすぐ近くに人家やビルが密集しており、ここが都会の山であることを実感した。
高取山の次のピークは相州アルプス最高峰の仏果山である。高取山から20分程で到着できた。
ここにも先ほどと同じような展望台が立っており、いい感じで景色を楽しむことができた。
この日は丹沢山塊にどんよりした雲が覆いかぶさっており、山々の景色はイマイチであったものの、
高取山方面には雲がかかっておらず比較的クッキリした山々の写真が撮れた為、今回大サイズで掲載することにした。
仏果山から先、一旦標高を下げて半原越という峠に降り立ち、そこから再び急登をこなして経ヶ岳に至る道となる。
相州アルプスの山々はいずれも標高1000mにも満たないものの、アップダウンは結構エグいものがあって中々侮れない。
出発が大分遅かったこともあって経ヶ岳山頂に到着したとき時刻はもうすこしで午後4時
といった遅い時間になっていた。
経ヶ岳を過ぎた先にもう1つ高取山があってここが今回の行程の最後のピークとなる。
この先は砕石場でありおもいっきり山が削られている為、ここで半ば強制的な下山となる。
この付近には「発句石」という採石場を見渡せる展望台があるのだが、この日は見逃してしまった。
下山していくと立派なミツマタ群生地に到着した。
開花目前ではあったものの結構立派に咲いており、下山の小さなサプライズとなった。
後で気づいたがこの山は地元の方々がハイキング客をウェルカムしてくれている感が強く、登る側としてはとても嬉しい限りである。
因みに最後はゴルフ場内を突っ切るコース取りとなっていた。
刑務所のような電気柵は少々物々しいが、ハイカーにルートを開放してくれているゴルフ場は珍しく、こちらもありがたい次第である。
夕方5時を回って日没前に無事ゴール、コンビニで缶ビールアテを買い込んで路線バスに乗って駅に向かい、帰京した。
標高1000mに満たない都会じみた山なので全く期待していなかったが、実際に歩いてみると終始起伏にとんだルートで
登り甲斐や見所の多い楽しいルートであった。
<おまけ1>
2024年4月上旬、以前鍋割山に登った時に寄の桜並木が綺麗そうで、満開のタイミングを狙って時間を取って再訪たのですが、
その場所の桜は一分咲き....、おまけに曇天でまったく写真が映えず、麓のほうが全然綺麗だったハイキングの写真です。
<おまけ2>
初夏に檜洞丸に山トレに行ってきた時の写真です。
この日も曇天で見所に欠ける写真となってしまったのでおまけ公開って感じです。