天気 :曇り後晴れ
メンバー:ボイジャー
行程 :宝鉱山7:50→初滝上[入渓点]9:00→(沢遡行)→三ツ峠山11:40→宝鉱山13:50
前から目をつけていた三ツ峠山北東面に位置する四十八滝沢に沢登りに行ってきました。
遡行図の解説の通り、最初から最後まで休む間もなく急峻な滝が続き大変でしたが、かなり楽しめました!
朝5時新宿発、首都高~中央道と乗り継ぎ談合坂で朝食をとる。
選んだメニューは「スタ丼!」ご飯の量が半端なく、胃がもたれる。。。
都留ICで降りてコンビニを経由して、7時半過ぎ宝鉱山バス停横の駐車スペースに到着。
準備してるともう1台車が来て挨拶してくださり、私たちと同じ沢登りとのこと、少し談笑する。
7時50分出発、最初の30分は余裕も次第に疲れてきて、最初のアプローチでバテかける。
この日はやたらと蒸し暑く、おまけにスタ丼の胃もたれがジャブのように効いてくる。。。
ダウンぎりぎりのところでやっと初滝、もうひと踏ん張り上って入渓点、ここで大休止!


大休止の後、入渓!
スタート目の前の三段の滝の初段がガチシャワークライミングで水量も半端ない。。。
頑張れば直登できそうでしたが、いきなり巻きました。
2段目からは普通に直登、三段の滝を超えたらすぐその滝が大滝だった!
すた丼のダメージが思いのほか大きくここでも大休止。
大滝は上段の突破がやや難しそうで地形的にも巻きやすいことからおとなしく巻くことに。
ボイジャーが最近買った自撮り棒三脚で記念撮影をした。



大滝を超えても顕著な滝が休みなく立ちはだかる。
七福の滝は気持ちの良い直登が楽しめた!


続く滝もガンガン直登で登り上げる!!
これくらいのシャワークライミングは気持ちがよい!

白竜の滝の直滝は技術と勇気が必要!
(私はビビッて巻かせていただきました。)
永遠と休みなく続く滝の登攀をすべてこなすとこんこんと湧き水が流れる水源に到着!
水は当然おいしい、水割りかコーヒーを飲みたくなる水であった。


あとはツメ、急斜面ながらうっすら踏み後もあり藪漕ぎなく登山道に合流。
すこし歩いて三ツ峠山山頂であった!
ここでも自撮り棒三脚で記念撮影!ナイス逆光になってしまった(笑)。







さあ、あとは下山するのみだ!
北口登山道経由で急な斜面を頑張って無事下山!
下山後は西桂町の健康センターで体をあらい、うどん屋さんで吉田うどんを食べて帰りました!