天気 :28日 晴れ後曇り(ガス)後晴れ、24日 雨
メンバー:ひとり
行程 :28日 馬場島9:20→(東芦見尾根)→猫又山BP16:40
29日 猫又山BP7:30→(ブナクラ峠)→馬場島11:20
今年のシルバーウィークはボイジャーと剱岳北方稜線を立山とつなげて縦走の予定であった。
一年越しの計画だった。
しかし、台風のせいでそれが叶わなくなった。
折角の連休である、普段行けない山に登ってみるのもいいだろう。
というわけで一泊二日でありますが、越中まで足を運び毛勝三山の猫又山を登ってきた訳であります。
悪天で北方稜線に入れない、さあどうしよう。
早月尾根ワンデイはどうか、ボイジャーとしてはやはり剱のピークに立ってなんぼだろう。
しかし私は日本〇名山にカスリもしない毛勝三山、東芦見尾根経由の猫又山を提案した。
ビバークを考慮すれば、静かにじっくり山に向き合えるのは明らかに猫又山で東芦見尾根も是非一度訪れたいトレイルであった。
ボイジャーもその提案に了解してくれた。

前日夜9時東京発、長い道のり、買い出ししたりで馬場島に朝9時到着。
平日にもかかわらず車も多い。「なにわ」、「世田谷」といった地元でないナンバーも多かった。
9時半出発、1時間ほど林道をあるき稜線にとりつく登山口に、ここから登りだ。




さて、出だしから半端ない急登、この登山道をナメていた、しんどいぜ。。。
おまけに天気が悪くなってガスにまかれる。。。
紅葉もぶっちゃけイマイチでテンションが。。。














だいぶ時間かかって大猫平に到着、ここは癒される!
しかし天気は相変わらずイマイチで時間的に猫又山に到着できるかすら怪しくなってきた。
体力的にしんどく、おまけに紅葉もイマイチなこのルート提案してこのときちょっと申し訳なかったかと思ったりしていた。




急に毛勝三山のガスが取れだして猫又山が姿を現した!
立派な山だけど思った以上にデカい!さすが毛勝だ!
ここで現状を踏まえて到着時間を見積る、ギリで猫又山BPには到着できそうだ。
景色はあきらめ、お茶割に飲みまくってダラダラすごそう、この時はそんなモチベーションだった。








毛勝三山大きいな~と思いながらゆっくり登って後ろを振り返ったら、なんと剱がちょっと見える!
そしたらみるみるうちにガスがとれて剱がドーン!!!
一気にテンションMAX!!!キターーーーーー!!!




このときの2人のテンション半端なかった!!!
記念撮影しまくる!!自己満足ですみませんっ!!

感動に浸りながらすこし歩いたらすぐに山頂であった。
激しく雲が動き雲海が広がる、H先生風に表現すれば”マンダム連発”であった!!!
山頂には素晴らしいお立ち台もあってまったく飽きない!!!
雲が目まぐるしく発生し、爆発し、消えていく!こんな景色みたことがなかった!
夕陽をまったり楽しむっ!マンダムなひと時である。
日没を迎えたらご飯にしよう。
夕方のマンダムな景色の余韻にひたりながら鶏もつ鍋をいただき、まったり寝る。

翌日は剱のシルエットはしっかり確認できるも雨。。。
無理やり剱につっこまなくて良かった。
赤谷山のピークも踏みたがったが、諦めてブナクラ谷を下山する。
ここは水量が多いと行き詰まるので早々と突破し11時過ぎに下山!
お疲れさまです、そして登ってよかった!!
魚津のラーメンで腹ごしらえ、その後当初は小川温泉を予定していたが湯治自炊宿を閉めてしまったので、
一気に移動し帰路の途中にある鹿教湯温泉”河鹿荘”さんへ、大変良い湯で満足!
色々親切だったし自炊宿をプランに入れてくれて本当にうれしい次第です。
帰りに三鷹の”ハイカーズデポ”さんに訪問、パックラフトをチェックする。
トレランのオシャレ店だろうと鷹をくくっていたが、全然そうじゃなかった。
山に川に経験豊富な方が経営しておられ、お客様に本当に良いものを買ってもらい、そして良い経験をしてほしい、そういうお店だった。
お金がかかるけどパックラフト、買います、来年の活動が楽しみだぜ!!!