山ボード、カヤック、沢登り、登山、MTB、キャンプの記録

2024/11/02

山遊び 奥多摩~秩父縦走 2024.11.02~11.03

日時  :2024.11.02~03
天気  :2日 雨、3日 晴れ
メンバー:ひとり
行程  :2日 名郷8:10→蕨山10:00→有間峠12:10→蕎麦粒山14:00→(トラブル)→一杯水避難小屋15:50
    :3日 一杯水避難小屋7:10→酉谷山9:30→熊倉山13:20→武州日野駅15:50

梅雨明けからずっと遠征活動が続いてて11月になってようやく奥多摩登山です。
避難小屋泊を目的としたのんびり山行でした。

<1日目>
7月以降ずっと遠征活動が続いていたが、今回は久しぶりな奥多摩エリアでの山行である。
以前、酉谷山から秩父を繋ぐ山トレで途中立派なブナ林があった記憶が残っていた。
このルートは私にとってはまあまあ距離があるので日帰りだと時間に余裕がなくなるのでその為に泊まり山行になることは確定として、
位置的に都合の良い酉谷山避難小屋は年配ハイカーでいつも大混雑している印象が拭えず、今回は行程的に人気の無さそうな一杯水避難小屋の利用を計画した。
(一杯水は以前強盗犯の根城だった曰くつきの小屋であるが、流石に現代は大丈夫だろう...。)
早朝自宅を出発し、バスの始発駅である飯能から名郷行きのバスに乗ろうと思いきや、この日は街の秋祭りでなんとバス停が市街地へ追いやられており、
早々猛ダッシュ、まあまあの距離をマラソンしてギリギリ始発のバスに飛び乗ることができた........、危機一髪、最初からやれやれである。
この日は雨でバスはほぼ貸し切り、アニメ「ヤマノススメ」のバスだったが私以外に登山者は一人もいなかった。
最初は蕨山を目指す。雨がしたたり落ちる中黙々と標高を上げていくが、いかんせん天候が悪く、ましては見所もなく、早々から消化試合感のあるハイクとなった。
(そもそもこんな日に登山するお前の問題だと言われたらそれまでだが........。)
2時間程歩き続けて蕨山山頂、思った以上にしっかりと登らされる道だった。
奥武蔵エリアはトータルでは結構訪れているのだが、蕨山は初めてであった。
次は蕨山から有馬峠を目指す。
しっかりとまとまった雨の一日、登山者は皆無、下り基調の防火帯はずっと静寂であった。
有間山から有間峠の区間ではアップダウンが連発し、この日1番の体力的核心といった印象が残った。
この区間は元々人が少ないエリアなので秋を感じる綺麗なキノコを期待したが、結果はほぼ皆無、最後のほうでようやくきれいなヤマブシダケを1つ見つけることができた。
なお、ところどころで枯れ果てたナラタケ群を見かけたので、あと1.5か月程早い時期に訪問していればタマゴダケやヤマモ等の夏キノコを色々観察できるのかもしれない。
有間峠。昔、雨の中、飯能からヒルクライムでここまで来たことを思い出した。
何となくではあるが、周辺はクマも多そうな雰囲気であった。
有間峠からは再び登りを経て、午後1時過ぎたところでようやく奥多摩の天目背稜に登り上がった。
天目背稜から有間峠方面に向かっては何度か歩いているのだが、その逆は初めて出会った。
天目背稜に上がってから蕎麦粒山までの区間が本日もう1つの体力的核心であることは解っていた。
天目背稜は開けた防火帯が特徴のとても開放的な尾根ではあるが、アップダウンがまあまあ激しく、何だかんだで体力的にはキツいルートである認識である。
しかし蕎麦粒山まで登ってしまえば、あとは本日のゴールの一杯水避難小屋まで下り一辺倒となる。
さて、蕎麦粒山を少し過ぎたトラバース気味な登山道でとんでもないミスをやらかしてしまった..........。
登山道にザックを置いて地図を見ようとしたその瞬間、横にしていたザックが斜面をゴロンゴロンと転がってあれよあれよと見えなくなってしまった........。
奥多摩だからまだよかった........。真冬の雪山であれば遭難必死のえげつない痛恨のミス.......、こんなところで猛省をやらかしてしまった.......。
さらに漫画の1シーンみたいにザック上部の口がパックリと開いてほぼ全て荷物が飛び出して急斜面にばらまかれるといったもはや阿鼻叫喚な状態.......。
中でもヤバかったのはこげ茶色の財布、枯れ葉と地面のカモフラージュ感がエグすぎて、日暮れも迫っている中、全力少年で探しまくって、
偶然それを発見した瞬間はマジで泣きそうになった....!
そんなトラブルにどっぷりハマった後、最後は土砂降りの中、ようやく小屋に到着.......。
結局今日1日奥多摩なのに山中で人に出会うことは一度もなかった。
小屋には予想通り誰一人もおらず、この日はうれしくも私一人の貸し切りとなった。
今回のルートを考慮すれば酉谷山避難小屋のほうが都合はよいが、先に記載した通り、なんせ人気の小屋で、
明日の晴れ予報を考慮したら誰が居そうな感じが拭えず今回は避けたのだが、ぶっちゃけ考えすぎだったかもしれない...。
(なんせこんな天気に山に入る人間はそうはいないだろう.......。)
夜はキムチ鍋、ようやく身体も温まって歌謡曲をBGMに、ルービーでほろ酔いの一夜を過ごした。

<2日目>
前日の疲れもあってマイペースに眠って山時間にしては少し遅い朝7時に小屋を出発、天気は予報通り晴れであり、山日和の1日になることを予感させる感じだった。
長沢背稜の途中にあるハナド岩で早速休憩、今回の山行でようやく山の景色を拝むことができた!
そして再び歩き続けて朝の9時半に酉谷山に到着、一杯水から2時間半もかかってしまった..........。
山頂では持参したルービーを飲みつつ、つかの間の休憩を楽しんだ。
ちなみに今日は下山後に運転は無く、ラビューで帰京の予定である。
ここから先が熊倉山に通じる今回のハイライトと位置付けたお楽しみの紅葉稜線歩き、と、考えてはいたものの、確かにブナ林はあったものの自分が勝手に想像していた規模より大分小さかった。。。
しかしその先のやや平坦な地形のところで、まとまったクリタケを発見し、周辺を探ると丁度秋の風物詩「チャナメツムタケ」を発見!
秋の雰囲気を感じることができた。
そしてすっかり時間が押してしまって熊倉山に到着、珍走団が書いたようなスプレーでの殴り書きな山頂標識がこれまた毎度のごとく不気味である(直してほしい)。。。
今回下山は一度も歩いたことの無い沢ルートを選択したのだが、思った以上に歩きやすく、アップダウンも小さいルートこの選択は正解であった。
山から麓の林道(車道)に降りてから駅までは4kmほど歩くことになるのだが、なんと途中、山歩きを頑張ったご褒美というか、すごいクリタケマンションに遭遇したのだった...........!
遠くに小さな建物が見えていたので最初誰か家かと思ったが、建物はトイレだったので、ここで自分食べる分だけのクリタケをちょこっとGetさせてもらうことにした。
ここでのクリタケは早速帰宅してからクリタケごはんにして食べたが、文句なしの絶品であった。
ひたすら歩きつづけて午後4時前に秩父電車の駅に到着、しかし次の電車が来るのは夕方5時前で1時間待ち、周辺に商店もなくひたすら読書で時間をつぶした。
西武秩父から自由が丘までは乗り換えなしで行けるSトレイン(17時7分発)を使いたかったが、
それには絶対的に乗車不可能なことが判ったので、西武秩父駅併設の入浴施設で体を洗って、その後はフードコートでビールに玉こんにゃくにおそばと散財、
少しだけ贅沢な時間を過ごして、19時半出発のラビューですっかりほろ酔いの身となって活動終了となった。
(個人メモ:玉こんにゃく大と地ビールセットは一人分でいただくにしてはあまりに量が多すぎたので次回は気を付ける。)

Yama Splitboarding Index

Yama Splitboarding Index
山スプリットボードアーカイブス(写真クリック) - 十石山、平標山、栗駒山、上州武尊山 etc...

Yama Snowboarding Index

Yama Snowboarding Index
山ボードアーカイブス(写真クリック) - 白馬岳、栂池、金山沢、立山、乗鞍、乙妻山、谷川岳、巻機山、越後駒ヶ岳、草津、かぐら、四阿山、月山、鳥海山、岩木山 etc...

Tramping, Climbing and Camping(2023~) Index

Tramping, Climbing and Camping(2023~) Index
山遊び(2023~)アーカイブス(写真クリック) - 丹沢、奥秩父、奥多摩、富士山、北ア、南ア、東北 etc...

Tramping, Climbing and Camping(2018~2022) Index

Tramping, Climbing and Camping(2018~2022) Index
山遊び(2018~2022)アーカイブス(写真クリック) - 丹沢、奥秩父、奥多摩、富士山、北ア、南ア、東北 etc...

Tramping, Climbing and Camping(~2017) Index

Tramping, Climbing and Camping(~2017) Index
山遊びアーカイブス(写真クリック) - 薬師岳、黒部五郎岳、雲ノ平、黒部下ノ廊下、空木岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、丹沢、飯豊山、白山、NZ etc...

Mountain Stream Climbing Index

Mountain Stream Climbing Index
沢登りアーカイブス(写真クリック) - 赤木沢、湯檜曽川、東沢釜ノ沢、丹沢水無川、滝川、一ノ瀬川、丹波川 etc...

Packrafting Index

Packrafting Index
パックラフトアーカイブス(写真クリック) - 久慈川、宮川、多摩川 etc...

Kayaking, Rafting and Fishing Index

Kayaking, Rafting and Fishing Index
カヤックアーカイブス(写真クリック) - 釧路川、魚野川、信濃川、大井川、多摩川、中禅寺湖 etc...

MTB Index

MTB Index
MTBアーカイブス(写真クリック) - 石鎚山、富士山、大弛峠〜国師ヶ岳、塩那スカイライン etc...

Blog Archives

My Funny Plans

●今後の活動予定 (2024/06/01)

◎山ボード
2023/24シーズン終了!
シーズン前半はあまり活動できませんでしたが4月の東北遠征、5月の北海道遠征、締めの富士山と活動を成功させることができ、
スカッとした気持ちでシーズンを終えることができました。
来シーズンの活動計画は折々計画していこうと思っています。

◎沢登り、クライミング
命あっての失敗が許されない活動なので、今シーズンは基礎に立ち返ってとにかくロープ、登攀技術の向上に努めたいと思っています。

◎縦走、山トレ等
遠征クラスの活動としてはシルバーウィークに北海道に遠征できたらいいなと思っています。

◎パックラフト
多摩川でトレーニングに努めてパワーと技術を上げて、来年あたり少し大きな川で泊りのツーリングができたらと思っています。

100 Japanese Mountains

深田久弥の百名山滑走(遊び)記録をまとめてみました。
(踏破はまったく目指してないので制覇はいつになることやらです........。)
山域 山名 コメント 山遊び 山ボード
北海道 利尻山 鴛泊コース往復、長官山から山ボード --- 16.05.02
羅臼岳 岩尾別温泉、カムイワッカ、知床岳 17.09.16 ---
斜里岳 清里ルート、根北峠ルート 17.09.17 ---
雌阿寒岳 オンネトー、阿寒富士、野中温泉 17.09.14 ---
旭岳 大雪山最高峰、黒岳、白雲岳、愛別岳 17.07.14 24.05.01
トムラウシ山 クワウンナイ川、ヒサゴ沼、忠別岳 17.07.15 ---
十勝岳 三段山、吹上温泉、望岳台、白金温泉 17.07.17 24.05.02
幌尻岳 チロロ林道、戸鳶別岳、七ツ沼カール 16.08.17 ---
後方羊蹄山 比羅夫ルート、真狩ルート、ニセコ 16.08.16 23.05.03
東北 岩木山 長平コース、嶽コース、嶽温泉 18.04.30 10.05.02
八甲田山 箒場岱ルート、銅像ルート、酸ヶ湯 --- 14.05.04
八幡平 藤七温泉、蒸ノ湯、松尾鉱山 14.05.02 ---
岩手山 上坊ルート、松川温泉 --- 14.05.03
早池峰山 小田越ルート、平津戸ルート 14.10.19 ---
鳥海山 矢島口、鳥海ブルーライン 10.05.01 18.04.29
月山 月山スキー場、姥ヶ岳、石跳沢 10.04.30 12.05.01
大朝日岳 祝瓶山、以東岳、八久和川 14.09.21 ---
蔵王山 蔵王エコーライン、御釜、熊野岳 18.04.01 12.04.30
飯豊山 石転び沢、梅花皮小屋、胎内川 10.07.16 ---
吾妻山 西吾妻山、中大巓、大沢下り、中津川 --- 15.03.15
安達太良山 安達太良高原スキー場、鉄山、箕輪山 16.02.13 16.02.11
磐梯山 猪苗代湖、東壁中央ルンゼ --- 16.02.12
会津駒ケ岳 駒ノ小屋、滝沢登山口、檜枝岐 12.04.29 15.02.21
越後 越後駒ケ岳 銀山平、オツルミズ沢、駒の小屋 10.04.18 15.04.26
平ヶ岳 恋ノ岐沢、水長沢、タマゴ岩 13.09.30 ---
巻機山 慰霊登山、米子沢、いいちこイッキ飲み 14.08.31 12.04.08
苗場山 フジロック、秋山郷、小赤沢ルート 21.04.03 13.04.14
尾瀬・関越 燧ヶ岳 御池、爼嵓、柴安嵓、尾瀬沼 19.10.20 12.04.28
至仏山 鳩待峠、悪沢、小至仏山 13.04.18 14.04.19
谷川岳 熊穴沢、芝倉沢、湯檜曽川、滝滑り 10.03.27 10.04.04
頚城・上信越 雨飾山 大渚山、荒菅沢、小谷温泉 16.07.02 ---
妙高山 笹ヶ峰、黒沢池、三田原山 18.09.22 ---
火打山 笹ヶ峰、高谷池、天狗ノ庭 18.05.26 13.04.28
高妻山 戸隠山、乙妻山、佐渡山 16.06.19 11.02.12
四阿山 あずまや高原ホテル、牧場 10.01.10 11.03.06
浅間山 峠の茶屋ルート、前掛山、天狗温泉 17.12.16 13.03.04
北関東 那須岳 三本槍岳、茶臼岳、那須湯元温泉 13.06.09 15.02.20
男体山 中禅寺湖、女峰山、戦場ヶ原 15.03.14 ---
日光白根山 湯元温泉、五色沼、東面ルンゼ 20.01.02 ---
皇海山 栗原川林道、庚申山、松木沢 12.10.21 ---
武尊山 前武尊、荒砥沢、川場谷 14.02.23 12.02.12
赤城山 黒檜山、花見ヶ原 12.10.21 12.02.11
草津白根山 湯釜、芳が平、渋峠、草津温泉 15.02.07 10.02.13
筑波山 ホテル住まい出向 --- ---
雲取山 クロカン、小雲取谷、小川谷 12.02.19 ---
両神山 金山沢、狩倉岳、横八丁 12.06.17 ---
南関東・伊豆 丹沢山 水無川、エビラ沢、伊勢沢 10.01.01 14.02.12
富士山 須走口、富士宮口、3776mから滑降 11.11.02 12.05.19
天城山 天城越え、天城高原からピストン 14.11.24 ---
甲信 美ヶ原 王ヶ頭ホテル、山本小屋、美しの塔 14.06.08 12.01.29
霧が峰 車山肩から往復、山頂に気象レーダー 15.11.22 ---
蓼科山 女神茶屋、大河原峠、北横岳 13.03.10 ---
八ヶ岳 赤岳、渋温泉、黒百合山荘、野麦峠 14.01.03
---
甲武信ヶ岳 東沢釜ノ沢、ヌク沢、鶏冠尾根 10.10.02 ---
金峰山 表参道、金桜神社、五丈岩 18.06.24 ---
瑞牆山 瑞牆山荘、富士見平小屋、桃太郎岩 10.06.13 ---
大菩薩嶺 小室川谷、大黒茂沢、笹子から縦走 12.05.06 ---
御嶽山 田の原ルート、鈴ヶ沢、兵衛谷 --- 13.03.17
北アルプス 白馬岳 白馬大雪渓、鑓温泉、金山沢 10.11.06 11.05.15
五竜岳 八峰キレット、一ノ背髪村尾根 18.07.15 ---
鹿島槍が岳 赤岩尾根、東尾根、冷池山荘 18.07.15 ---
劔岳 八ッ峰、北方稜線、源次郎尾根 21.09.12 ---
立山 雄山、室堂山、浄土山、雷鳥沢 10.11.20 11.11.26
薬師岳 太郎平小屋、薬師カール、薬師沢 11.08.09 ---
黒部五郎岳 赤木沢、五郎カール、母とハイキング 11.08.10 ---
水晶岳 高天原山荘、温泉沢、読売新道 22.10.08 ---
鷲羽岳 黒部源流、三俣蓮華岳 11.08.11 ---
槍ヶ岳 飛騨沢、表銀座、北鎌尾根 --- 13.05.05
奥穂高岳 ジャンダルム、明神岳主稜、奥穂南稜 13.09.06 ---
常念岳 一の沢、、一の俣沢、蝶ヶ岳 --- 14.04.26
笠ヶ岳 両親と登頂、打込谷、穴毛谷 14.08.23 ---
焼岳 焼岳北峰、下堀沢、中尾温泉 13.09.05 12.03.11
乗鞍岳 剣が峰、位ヶ原、乗鞍高原 11.03.27 14.04.12
中央アルプス 木曽駒ケ岳 西横川、中御所谷、細尾沢 14.09.28 ---
空木岳 南駒ヶ岳、摺鉢窪避難小屋 11.09.25 ---
恵那山 広河原ルート、前宮ルート、恵那神社 15.12.27 ---
南アルプス 甲斐駒ケ岳 竹宇駒ヶ岳神社、鋸岳、黄蓮谷右俣 13.08.18 ---
仙丈ケ岳 仙丈カール、戸台口、駒仙小屋 13.12.30 ---
鳳凰山 シレイ沢、地獄の林道20km歩き 14.08.03 ---
北岳 広河原、バットレス、池山吊尾根 12.09.01 ---
間ノ岳 農鳥岳、白根三山 12.09.02 ---
塩見岳 鳥倉登山口ルート、塩見新道、鹿塩温泉 15.07.26 ---
悪沢岳 荒川三山、二軒小屋、MTBでワンディ 15.10.12 ---
赤石岳 赤石沢、百聞洞山の家、椹島 15.08.15 ---
聖岳 便ヶ島から登頂 21.07.17 ---
光岳 易老渡、イザルヶ岳、池口岳 17.06.04 ---
北陸 白山 加賀禅定道、砂防新道、白山東面台地 11.10.08 16.03.22
荒島岳 勝原コース、シャクナゲ平 16.03.21 ---
近畿 伊吹山 上野登山口、ハチに刺された 17.08.17 ---
大台ケ原山 尾鷲~高見峠、靴擦れに注意。。。 18.04.27 ---
大峰山 八経ヶ岳、双門ルート、白川又川、池郷川 15.09.19 ---
中国 大山 三ノ沢ルートから山頂、振子沢 17.08.12 ---
四国 剣山 祖谷渓谷、三嶺、次郎笈 12.08.10 ---
石槌山 面河渓谷、成就、石鎚スカイライン 12.08.08 ---
九州 九重山 久住山、中岳、大船山、法華院温泉 20.09.21 ---
祖母山 神原登山口、次回傾山から縦走予定 20.09.23 ---
阿蘇山 仙酔峡から登頂、高岳、中岳、根子岳 20.09.20 ---
韓国岳 高千穂峰、新燃岳、霧島温泉 14.03.22 ---
開聞岳 枕崎線〜開聞駅〜ビバーク〜山頂 14.03.22 ---
宮之浦岳 縄文杉、永田岳、白谷雲水峡 14.03.17 ---

(参考 西ヤンの山ボード)

Yama Snowboarding Field Memories

◎北海道(利尻岳、大雪山、ニセコ、羊蹄山 etc...)
4月:ニセコアンヌプリ余市岳積丹岳
5月:利尻岳暑寒別岳羊蹄山(京極ルート)旭岳十勝岳+三段山

◎東北(鳥海山、月山、八幡平、蔵王、飯豊 etc...)
1月:会津駒ヶ岳
2月:会津駒ヶ岳1安達太良山磐梯山箕輪山会津駒ヶ岳2栗駒山会津駒ヶ岳3会津駒ヶ岳4会津駒ヶ岳5
3月:西吾妻山〜大沢下り船形山会津駒ヶ岳
4月:月山1燧ヶ岳会津駒ヶ岳蔵王山1蔵王山2鳥海山(中島台)1月山2鳥海山(鉾立ルート)岩木山(弥生コース)鳥海山(中島台)2月山3
5月:鳥海山(矢島口1)鳥海山(矢島口2)月山岩木山(長平コース)岩手山八甲田山(箒場岱コース)秋田駒ヶ岳南八甲田(睡蓮沼~駒ケ峯~櫛ヶ峰)鳥海山3days 高田大岳 岩木山3(弥生コース)

◎越後、谷川、関東周辺(越後三山、谷川岳、尾瀬 etc...)
12月:神楽ヶ峰1神楽ヶ峰2神楽ヶ峰3
1月:神楽ヶ峰平標山平標山(ヤカイ沢)
2月:赤城山前武尊1丹沢(大室山)前武尊2那須三本槍岳前武尊3
3月:巻機山谷川岳熊穴沢平標山〜西ゼン谷川岳芝倉沢至仏山守門岳(大岳+袴岳)上州武尊山巻機山2巻機山3
4月:谷川岳芝倉沢越後駒ヶ岳1巻機山至仏山(小至仏山)苗場山至仏山神楽ヶ峰越後駒ヶ岳2平標山~仙ノ倉山~シッケイ沢至仏山2苗場山2巻機山2浅草岳1浅草岳2
5月:富士山(富士宮口)1富士山(富士宮口)2富士山(富士宮口)3富士山(須走口 八合五寸)富士山(富士宮口)4

◎上信、頸城周辺(妙高、戸隠、菅平 etc...)
12月:放山大毛無山
1月:根子岳四阿山黒姫山東尾根妙高前山鍋倉山三田原山+佐渡山
2月;草津白根山乙妻山美ヶ原ヤマボク表万座〜本白根山三田原山+根子岳四阿山黒姫山
3月:湯ノ丸山四阿山浅間山黒姫山(小黒姫)
4月:火打山焼山

◎北ア北部周辺(劔岳、立山、後立山、白馬 etc...)
11月:立山2010立山2011立山2012-1立山2012-2立山2013立山2021
12月:白馬乗鞍岳栂池
1月:白馬乗鞍岳1白馬乗鞍岳2栂池
2月:栂池1栂池2
4月:金山沢唐松沢Dルンゼ針ノ木雪渓
5月:白馬岳

◎北ア南部、御嶽、奥美濃、北陸周辺(槍穂高、乗鞍、笠ヶ岳 etc...)
1月:乗鞍岳十石山1十石山2
3月:乗鞍岳焼岳御嶽山野伏ヶ岳白山(砂防新道)乗鞍岳2
4月:乗鞍岳常念岳
5月:槍ヶ岳(飛騨沢ルート)新穂高〜双六抜戸岳

フォロワー

My Profile

自分の写真
1977年5月生まれ 東京都大田区在住
学友会探検部出身、現在山岳会には属さず

山スノーボード、登山、沢登り、カヤック、キャンプ等を趣味でやっております。
Yamap、Yamareco、Twitter等もやっております。

Copyright(C) 2009-2025 AT. All rights reserved.
本ウェブサイトの情報を元にアウトドア活動を実施する際、それに伴うリスクに関しては一切責任を負いかねます。
活動は自己責任で宜しくお願いいたします。

ページビューの合計