天気 :曇り時々晴れ
メンバー:ひとり
行程 :梁川駅:5:50→寺下峠7:40→倉岳山10:00→九鬼山14:50→田野倉駅16:20
2023年の厳冬期前半、所用、仕事や体調不良等で全く山ボードに行くことができず、おまけに体力はガッツリと落ちてしまった。。。
雪山に行く体力もなく時間もない悲しい状況ですが、そんな現状の中で今やるべきことといえば3月以降の山ボードツアーシーズンに向けた
低山での体力作りな訳で、2023年2月、中央線沿線の里山に登ってきた記録になります。
<山行記録>
多少体にムチ打つくらいの体力系山トレがしたくなり、目指すは道志山塊、今回上野原町からスタートして秋山村の山を一つ越え
道志山塊を縦走し都留市に下山するルートを計画した。(上記計画はその後変更することになった。)
今回計画したルートはアップダウンの激しいタフで長丁場な行程となる為、時間に余裕を持たせたく、
前日八王子のネットカフェで仮眠して始発でアプローチする計画とした。
早朝、この時期真っ暗な梁川駅のホームに降り立つと、空気は東京に比べて大分ヒンヤリしていた。
さらに周りにはそこそこの積雪が確認され、人少ない道志山塊の縦走に一抹の不安がよぎった。本当に大丈夫だろうか...。
道路を歩き進め登山道に入ると、トレイルはびっしりと雪に覆われ人間の踏み跡は皆無、ところどころにある足跡はすべて獣のものであった。
幸い積雪は浅くラッセルは殆ど無かったものの湿った雪で、登り坂ではやたらと滑り早々体力を絞られる羽目となった。
急斜面をトラバースするように登山道がつけられた箇所、積雪によって滑落注意なハードゾーンと化しており、
安全地帯に登り上がるまでに体力だけでなく精神まで絞られることになった。
当初、寺下峠までは単なるウォームアップと高をくくっていたのだが、実際はとんでもなかった...。
ここに至るまでにかなりを体力消耗した結果、この状態で道志山塊に突っ込むのは厳しいと判断し、
目標をハイキングでお馴染みの倉岳山~九鬼山に変更した。
倉岳山方面は引き続きノートレースであった。
雪道を独占できる喜びもさることながら登山道をびっしり埋め尽くす湿った生コン重雪が厄介で、ここでもガシガシ体力を削られた。
標準コースタイムを相当オーバーして立野峠に到着。ここで初めて人間の足跡を見た。
ここから倉岳山に向けてはバッチリトレースができており、結構な急登ではあったものの生コン雪ラッセルと比べれば正直楽で、難なく山頂に到着することができた。
(写真:倉岳山山頂からの富士山)
山頂ベンチは先行登山客に使われていたので横に座ってプチ休憩、時間が少しおしていたので早々と次の目的地(高畑山)を目指すことにした。
倉岳山~高畑山間も引き続き多くの踏み跡のおかげで大分楽に進むことができた。
しかし高畑山から先は再びトレースが薄くなっていた。見たところ降雪後にここを通過した登山者はたった一名のようであった。
大桑山というピークを越えるが、ここ周辺アップダウンが中々しんどく、この日最後の頑張りどころとなった。
大桑山から大分下ると林道を横切るが、林道上は雪が無いので歩きやすくこの時期車も来ないので日向で横になって少し休憩した。
ここから林道伝いに6km程歩けば麓に降りることもできそうだが、ここで折れたら男が廃るも同然、ひたすら九鬼山を目指すのみである。
休憩地点から黙々と登り続けて、14時50分、ようやく最終目的地の九鬼山への登頂を果たした。
途中、積雪や疲労を考慮するとだいぶ時間がおしてしまうのではと覚悟していたものの、思った以上に早い時間に到着できて正直安堵した。
時間が遅かったこともあって、山頂には誰もおらず、静まり返った山頂で一人で記念撮影を済ませた後、下山に移行した。
麓迄は1時間程だが、ずっと急坂が続く為、油断しないよう最後まで気を引き締めた。
(写真:途中天狗岩に立ち寄って富士山を撮影。いいアングルだが天気や時間が良くない為、霞んだ写真になってしまった。)
見積り通り山頂からは1時間程で麓に到着することができた。ここから最寄り駅までは距離がそこそこ離れており、最後の最後まで楽ではなかった。
駅近くのコンビニでルービーとおつまみを購入し、駅中の待合室でほっそりと一人で打ち上げを済ませ、その後各駅電車を何本も乗り継いで帰京した。
今回は標高1000mに満たない里山ハイキングながら体力的にかなり堪える活動であったが、体を絞る/鍛えるといった目的は達成できたので、
まあまあ満足いく活動と言えるだろう。
引き続きコンスタントに山トレをこなしつつ、できるだけ早いタイミングで本格的な雪山にカムバックしたいところである。