天気 :18日 雨時々曇り、19日 雨時々曇り
メンバー:ボイジャー
行程 :18日 小川パックラフト11:00~15:10
:19日 赤木川パックラフト9:20~11:10
2か月前から構想を練っていた2019年5月の一大イベント!
土日と絡めて有給休暇を2日も取得して紀伊半島の小川と赤木川を下ってきました。
でも、天気が地獄、、、、、。
我々が活動していた5/18~5/21だけ全部雨、その前後は晴れ。。。。
当初5/18~19は日中晴れのち曇り予報なのに、予報が大外れの雨。。。。
(最初から全部雨予報なら中止にしてるわいっ!!!)
この地域の神様からここに2度と来るなって言われんばかりでした。。。。
ちなみに小川と赤木川、いずれも透明度は5m!めちゃくちゃキレイかったです!
晴れなら最高の思い出になったでしょうか。。。
いずれも釣り優先の川で5月しか下れないので、残念ながら再訪は一生ないでしょう。。。
<1日目:古川>
前日夜10時に東京出発。。。
ぶっ通し運転で紀伊半島の最南端までやってきた、小川を下るためにっ!
日中は晴れのち曇り、しかし降水確率10%予報なのに、空模様が怪しく雨が降ってきた。。。
そんなバカな、、、しかも本降り、、、勘弁してくれよ!
仕方なしに様子見で近くのカフェで1時間ほど時間潰す。。。
雨が上がる、さあ準備、行くぞ!とおもったら、豪雨!!地獄だ、、、。
豪雨は15分位で止んで、あとは雨時々曇り、仕方ないけど出発だ!



雨だけど水はキレイ!魚もいっぱい!
カヌーに乗って滝の拝を鑑賞しましょう。
もちろん泳ぎます。夏の晴れ日だったら気持ち良いだろうなぁ...。
1kmくらい奇岩エリアが続きます。


細いラインを巧みに下るっ!



水は少なめでたまに歩かないとだけど、まあまあ流れもあってマッタリ。
4時間くらいかけてじっくり小川を堪能、天気さえよかったら最高であったろーか。
明日降下予定の赤木川周辺に移動。
夜はタープを張って外寝でしたが、風が強くタープを立てるのが本当に大変でした。
<赤木川>


この日も朝から雨。。。。
携帯で地域の天気予報みたら、日中曇りのち晴れ降水確率10%の表示、詐欺だー!
さて、赤木川もものすごく水が澄んでる。
水は小川より冷たく、ウェットスーツがないと泳げない感じだった。
(5月の川下りはウェットスーツ必須ですね!)





ものすごい透明度、5mは余裕で見える!

雨が止んだ時を狙って写真を撮りまくる!
流れがあるので、ほぼ漕がず、水の中の魚を見ながらぼーっと下る。

本当に水が透き通ってて綺麗だー。
ウェットスーツ持ってくればよかったよー。
2時間ほどのツーリングでゴール!ゴール直後に雨が本降りになってきた。。。。
<神社とか>
















残りの2日は強烈雨予報、消化試合で神社巡り、那智大社とか熊野神社とか。。。
<温泉とか>





川湯温泉と湯の峰温泉に行ってきた。
川湯温泉は、本当に川の横に温泉が湧いてて川遊びと温泉が同時に楽しめるスポット。
この日は空いてたけど普段は混んでるようです。
湯の峰温泉は歴史ある温泉、源泉92度の硫黄泉を適温に冷やしてそのまま提供の源泉かけ流しスタイル。
名物のつぼ湯にも入ってきました。
しかしつぼ湯、小屋の”入口”と”上”にベンチがあって、”上”にベンチに座って順番を待つルールなのですが、
紙の案内にそれが1行さりげなく書いてあるだけで、間違って小屋の”入口”で待ってたら、先に上で待っていたらしい外人にいちゃもんつけられて超最悪だった!
(ルールがわかりずらすぎるし、上のベンチはつぼ湯待ちと関係ない老夫婦が雨宿りしててそこで待てないしさー。。。)
つぼ湯、無駄に高いし、湯の峰温泉は源泉かけ流しの”薬湯”という檜風呂をお手軽価格で提供してくれてるので、そちらが断然おススメだなって思った。
以上、天気悪くて不完全燃焼!!!!!
友人と二人、次回は山で絶対快晴確定日にヘッデン登山して完璧なご来光と絶景を堪能しようと誓ったのでありました!