天気 :晴れ時々曇り
メンバー:ひとり
行程 :岩木山8合目9:10→岩木山10:20→(弥生ルート滑降~ルート外し強引突破~最後はずっと歩き)→弥生バス停14:20
GW遠征2日目は岩木山、寂しくも岩木山春スキーが無くなっていたので、バスとタクシーを使いました。
この日はほぼ休養日と考えていたのですが、下山が意外なアドベンチャーとなってしまいました(笑)。
<山行レポ>
GW遠征2日目は岩木山をチョイス。
当初は八甲田を目指すも鳥海山から300km、前日も長距離運転でもうヘトヘトで、
前日は大館市の道の駅で車中泊、朝6時前に道の駅を出発して久しぶりな嶽温泉に朝7時半に到着。
岩木山春スキーが無くなってしまい、少し閑散としてましたが8年前の記憶があっていろいろ懐かしい。
田沢旅館の温泉に嶽きび、バス停のトイレに昔燕が巣をつくってたね~。
朝8時20分のバスに乗って一気に8合目に、今日はここから400m登ります。
序盤から急登、シール歩きに慣れた身なのでシートラはしんどい。
おまけに途中から猛烈な向かい風で一苦労、10時20分、山頂着!
記念撮影をすます、今回は鳥居をバックに取ってもらう、やや霞んでいるもよい景色です。
さあ、弥生コース、悲しいかな、雪が少なすぎる!
行こうと思っていた方向は雪が切れてたり、弥生コースは山頂から見て目の前に大岩があって、
遠くを俯瞰できない、うまくトラバースできるのかちと不安だったり。
そうするうちに先行スキーヤーが滑降開始、何とかトラバースできそうで、準備開始。
そして自分もスタート!最初のトラバースは結構急で足がきつい。。。。
そして進もうとしてる方向は藪、まじか、気を落として進むと大斜面が見えて安堵!
右の尾根に乗る形で大滑降、あとゆうまに終了!
ちょうどスキーヤーのご夫婦とソロの男性の方が休まれており、しばし談笑。
(みなさんとはこのあと藪バリエーションをご一緒することとなる。)
ここからツリーラン!ブナの木が素晴らしいけど、ツリーホールがでかすぎて、落下要注意、安全に滑る。
緩斜面をまったりおとして少し休憩、GPSを見ると尾根をすこし外してしまったようだ。
15分ほどのシートラで復帰できそうだけど、、、とその時先ほどお会いした方々に出会い、みんなでルートを考える。
下の沢は斜度も緩く雪で埋まっていて500mくらい歩けば林道があるからってことで、みんなでここを進むことを選択。
さあ、どこまで行けるか?とさっそく沢が割れてしまいボードは終了!
あとはシートラ、まあ少し歩けば林道だし、ってここからバス停までが長かった。。。
林道は廃道で藪で雪も踏み抜きまくりでしんどい。
でも途中で、カタクリの大群生!!!癒されました~。
最後のほうは道も分からなくなって沼地からの伐採地、もうアドベンチャー。
ゴールはなんと動物園、ここからバス停までがまた長くてしんどい。
ヘトヘトになってバス停に、嶽温泉まで10km、2時間半の路線バス乗り継ぎで帰れそうでしたが、
さすがに時間を大事にしたいのでタクシー配車、3500円で戻れました。
車に戻って道具を片付けたら後は百沢温泉!!
温泉でまったりと山の疲れも癒して終了です!