天気 :3日 晴れ、4日 快晴
メンバー:ひとり
行程 :3日:宝台樹スキー場7:00→スキー場リフト上8:40→名倉ノオキ11:50→手小屋沢避難小屋12:30→名倉ノオキ14:50→(ボード滑降)→名倉沢林道P15:30
:4日:名倉沢林道P5:40→名倉ノオキ8:50→手小屋沢避難小屋10:00→(誤った稜線ルート)→武尊山14:20→(ボード滑降)→手小屋沢避難小屋15:10
→名倉ノオキ16:30→(ボード滑降)→名倉沢林道P17:00
先月東北でギヤを失うも、新たにギヤを新調し、新しいギヤを試すべく山に出かけてきました。
(装備と気持ちは復活しましたが、お金が。。。。)
今回は暖気が入り高気圧が本州を覆うといった春のようなコンディション、1~2月がめっちゃ寒かったのになんだかあっという間です。
さて、今回は群馬の名峰、上州武尊山に登ってきました。
メジャーな山で人も多くまあまあ楽勝かと思っていたのですが、いや~大変でした。
<3月3日>
宝台樹スキー場下からスタート、朝からギヤトラブル、腹痛トラブルに始まり、ゲレンデはピステンマシンフル稼働で暗がりの歩行は危険!
そんなこんなで出発が2時間押しの朝7時になってしまった。
最初はよかったけど、ゲレンデ急斜面からスキー登行に苦戦、クトーに頼り何とか突破。
続いてリフト上から名倉ノオキまでのルートはノートレースの凸凹雪庇稜線、アップダウンや短い急斜面も多く、一部はスノーシューで突破。
そんなこんなでだいぶ苦労して名倉ノオキに到着、先にトレースはなし。
ここからシールを付けたまま進むも、雪稜急斜面も一部あったりで大苦戦。。。。
ここはスプリットボードだとしんどいね~。
12時半、やっと手小屋沢避難小屋(小屋は埋まってる)に到着、つかれた~。
さあ、どうするか、と、そのときビンディングのベルトのネジが破損!
ベルトで足を止められない、まじかよー。
総じてSPARK R&D は設計がチープ、ゲレンデやバックカントリーには良いけど
日本の冬山山岳山行に十分耐えうる仕様になってないんだよね~。
ザックからリペアツールを取り出し、針金で強引に固定、下山したらホームセンターでパーツを買って直そう。
そんなわけで初日はここで終了、来た道を戻ります。
名倉ノオキからやっと下り、ここで山岳会の縦走パーティーに出会い談笑。
トレースのお礼を言われる、今日は核心部をしっかりトレースできたので、お礼が嬉しかった、次回も頑張ろう!
さて、名倉沢、地形図を見た限り斜度はゆるく、滝や沢割れに注意して慎重に下る。
特に沢割れもなく林道後に合流できた、少し安堵、あとは自動運転で下山!
明日も休みなので、リベンジ決定だ、明日は頑張ろう!
<3月4日>
さあ、リベンジだ、今日は山頂に立ちたい!
前日の観察から今日は名倉沢を詰めることにした、こちらのルートが断然おススメだ!
時間は早起きできず5時40分スタート、30分で日が明けてヘッデン不要になる。
斜度がきつくなってクトーを装着、今日は昨日以上にガリガリです。
急登が始まる二俣で今日は左をチョイス、斜度はそうでもないのですが、
スキーだと怖い、コケて2メートル滑る、ここからシートラーゲン+スノーシューに変更、
一気に登り切って名倉ノオキに到着、ここでブレイクタイム!
さて、ここからは滑走モードで途中から手小屋沢に降りる作戦とした(沢への滑降箇所は2つ目ピーク先からです、地図参照)。
雪質はガリガリだけど楽ちん、スラフが落ちまくりでシュプール跡がみえずでした。
少しトラバース気味に沢に降りて、ここから再びシートラーゲン+スノーシューで。
沢に降りる作戦は成功だったかな、苦も無く手小屋沢避難小屋のところまで到着!
さああとは沢を詰めるだけ!
しかし、魔がさして、尾根でもいいかって尾根を詰めるルートを選択、これが嵌まった。。。
最初はどうってことない斜度を登りガシガシ高度を稼ぐ。
しかし、次第にきつくなっておまけに斜面が波打ってきて、50cm~1mな壁も登場。。。
ちらっと武尊山山頂が見えるも近づいてる感じがしないぞ。
あげく最後の50mはスノーシューでのやぶ漕ぎクライミングに。。。
シートラで装備一式背負ってるから本当にしんどい。。。
無名ピークについたときは思わずガッツポーズ!
ここからの稜線歩きもなかなかしんどい、雪庇をさけつつ頑張る!
そして13時20分、やっと前日の山岳会の皆様の沢ルートトレースに合流!
もうへとへとで時間もだいぶ押しているので14時半をタイムリミットにスタート。
さていきなり核心の急壁30m、アイゼンじゃないと厳しい斜度か。
しかしトレースは立派についている。
ここは、ステップにスノーシューを蹴り込み突っ込み、一気に登り上げて突破!
トレースが無かったらできなかったので、トレース本当に助かりました!
あとはスノーシューで登るのみ、小さな雪庇をこえたらそこが誰もいない山頂だった!
おもわず雄たけびをあげてやったぜ!
今日は快晴、景色は絶景、武尊山の各ピークはもちろん、谷川、尾瀬、浅間山、上越の山々が本当によく見えた。
さあ、時間がないし降りよう、14時半、絶景を見ながらスノボで豪快滑降だ!
雪はパウダーでないけど気持ち良い!核心の急斜面は雪が溜まっていたので安全に降りれた。
沢状ルートはストップスノーながら楽しい!
斜度もゆるく木のアンカー多数、ここを登れば90分短縮できたな。
30分で手小屋沢避難小屋の場所、すこし休憩して1時間の登り返し。
しんどいけど今日はトレースあるし、名倉沢もリサーチ済なので気持ちは楽だ。
名倉ノオキからは下るだけ!ここからは新たにスキーのトレースがついていた。
さあ、ラストランだ、まったり滑りを楽しんで17時、車の前に到着!
ほんと自分にお疲れ!!
自宅に帰るまでが遠足、水上の諏訪の湯でまったりの後は高速大渋滞、おおぎやでラーメン食べて下道で時間調整して渋川の先から関越、だいぶ時間かかって23時自宅着!
経験としていろいろ得ることができた山行でした!
安全第一、装備と計画はしっかりと、次はどこにいこうか。
<登って滑ったルート(地図をクリックすると拡大)>
ピンク:1日目登り、スカイ:1日目下り
レッド:2日目登り、ブルー:2日目下り、グレー:2日目NG登りルート、オレンジ:2日目正しい登りルート
