天気 :15日 晴れ後曇り、22日 晴れ後曇り
メンバー:ぼいじゃ
行程 :15日 銅親水公園10:10→ニゴリ沢出合13:20→国境平15:10
16日 国境平7:30→皇海山9:00→鋸山10: 00→庚申山12:00→今倉山14:30→銅親水公園15:50
皇海山は栗原川林道からMTBを使って以前登頂したことがあった。
しかし、ただピークに立ったのみで、いつか松木沢ルートで再訪したいとも思ってたりした。
今回一泊二日でじっくり歩いてきましたが、いやー、充実参考でした!
多少ルートファイティングを要しますが足尾山塊の奥深さを感じれるおススメルートでした!
<メモ>
・銅親水公園から旧松木村一帯は日本離れした豪快な景色が続くが、人工的環境破壊が作り出した景色であったりもする。
・松木沢ルートは可能な限り左岸を進む、砂防も左岸の人口梯子を使って巻こう。
・ニゴリ沢出会い付近のニゴリ小屋は発見できなかった。
・ニゴリ沢は温泉成分?か何かでニゴリが強く飲用不可と思われる。国境平尾根にとりつく付近でわずかに水が汲める。
・ニゴリ沢から国境平にとりつく尾根は道は一部不鮮明もマーキング多数なのであせらず。
・国境平から100メートル下った沢から水の確保が可能。
・国境平は一部砂地でそこでテントが張れ、たき火もできる。火の後始末に注意。
・鋸山~庚申山間は険しいので時間に余裕をもって歩こう。
・庚申山から今倉山へ続く尾根に登山道はないが赤テープ多数、やや藪だが歩くには問題なし。
・今倉山から仁田集落跡の道は鮮明、但し看板とかはないので見落とし注意。
・一泊二日で歩けるが長いルートなので早立ちを心掛けよう(特に2日目)。
・本ルートの計画する際に参考にしたWEB記録→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-517292.html