天気 :1日:晴れ、2日:晴れ
メンバー:ボイジャー、しょうたろう
行程 :1日:柏木登山口7:20→松峰小屋分岐12:40→地蔵岳先2400mBP15:20
:2日:地蔵岳先2400mBP4:00→仙丈ヶ岳8:00→地蔵岳先2400mBP10:30→松峰小屋分岐12:10→柏木登山口16:10
(※この日はトレースが明瞭でラッセル不要であった。通常地蔵尾根から入山者のいない仙丈ヶ岳に登頂する場合、4人パーティーフルラッセルで2泊3日ほど必要と思われる。)
2020年も厳冬期に甲斐駒ヶ岳に登ることとなり、そのプレとして地蔵尾根から仙丈ヶ岳に登ってきた。
厳冬期の地蔵尾根はマイナーで厳しく、まして1泊2日で3人なので松峰小屋までの
ガッツリ体力ラッセルトレになるだろうと予想しつつも、今年は異常気象で雪が全然なく、
また地蔵尾根とは思えない程多くのパーティーが入山しており、なんと登頂に成功!
天気/コンディションも申し分なくかなりの充実山行となった!
最初は傾斜の緩い登山道と林道歩き。
歩きやすいけど冬山ならではの重い荷物がしんどい...。
途中から林道を外れて旧登山道へ、そしたら地図にない林道がでてきて、再び林道を歩く。
ビッグな仙丈ヶ岳がお出ました!!
松峰小屋を過ぎてから本格的な登りとなる。
結構しんどく私のペースは一気にカメさんに、、、すみません。。。
ゴリラしりとりで疲れを紛らわせてつつ前進する。
この日は当初の計画より少し手前の地蔵岳先2400mピークとした。
ピークの先には絶景ポイントが...!この日は冬にしては暖かく快適だった。
さあ、ルービー飲みながらサンセットを拝もう!




もちろん記念撮影!どんなポーズでもインスタ映えだ!

日が沈むのをゆっくり見届けてからテントに戻る。
夕ご飯は前回と同じくキムチ鍋、明日は2時過ぎ起床なのですぐ寝る。

朝4時、幕営道具をデポしての山頂アタック、最初はテン場から1時間ほどアップダウンを繰り返し、
途中から一気に急登...、森林限界で明るくなる。
ここから私がペースダウン、2人に遅れてしまう、さらに最後のカールの稜線に来ると風が強い、ここは気合で乗り切る。



朝8時登頂!天気に景色に最高!!
山頂で結構な時間待たしてしまいすみませんっ!


下山途中で休憩、担ぎ上げたルービーを開けたらご覧のあり様(笑)
目の前に中ア、御嶽、北アを眺めながらのチンカチンカのルービー最高!


テン場に戻って、下山に移って16時10分ゴール!
私にとってはプレとしては勿体ないくらいな充実山行であった。
(おまけ 翌週挑んだ本番の甲斐駒ヶ岳)
地蔵尾根の後、メンバーの膝の調子が思わしくなく、荷物を減らして小屋泊でトライしましたが、
やはり膝がイマイチらしく、竹宇/横手分岐で下山することに。
この先は険しい、迅速な判断で下山し日帰り温泉で療養して帰京しました。
といった週末2週間連続な雪山縦走記録でした。
しかし自身体力の衰えを痛感...。メンバーの足のペースを引っ張ってしまった...。
年とともに筋肉の衰えのスピードが速まっていることを体で感じた。
体をもっと鍛えなければ、そして体たらくな贅沢脂肪を絞らないと...。